アマチュア無線 29MHzFMを楽しもう!!
SINCE 2020.09.09


アマチュア無線 29MhzFMを楽しもう!

JR3LUZ OM局のアンテナのご紹介



2020年9月20日 登録
(2020年9月21日 更新)


3エリアから29FM全国移動デーに参加している、JR3LUZ OM。
平成29年6月に初めてQSOして以来、お世話になっています。
1stQSOのログブックには、6エレ11mHと記録しています。
このとき私は2エレHB9CVをフジインダストリー10mポールに載せて
伸ばすのに、汗かいて四苦八苦したのを覚えています。
それなのに11mHって・・・。すごい腕力のある方だなーと勝手に思って
いました。(後に聞いたところ、ウインチを活用しているとのことでした)

OMのアンテナを紹介させていただきます。

移動運用のアンテナ

移動運用に使用しているアンテナは、写真の 6エレ(W1JR OWAタイプ) 
自作されており、6エレで6kgとのこと。


 下記のデータから6エレでもチョー軽いことがわかります。
  メーカーアンテナの重量
  クリエイトデザイン   28MHz5エレ 10.0kg
  50MHz5エレ  4.7kg
  50MHz6エレ  6.8kg
  ラディックス   28MHz5エレ  8.4kg
  ミニマルチアンテナ   29MHz2エレ  6.5kg (私のアンテナ)

また、交信相手局のアンテナ(垂直、水平)でも感度がかなり違ってきます。
全国移動アクティブなOMさん方は、八木アンテナを垂直・水平に設置して運用しています。
OMも、写真のとおり移動中にアンテナを上げ下げして、垂直・水平偏波でQRVしています。
6エレの上に、GPアンテナ(KG-9000)を載せてもいました。

長距離QSOは、お互いのアンテナが水平が良いと聞いたことがあります。


OMの移動運用状況






4


フジインダストリーポール 約11.0m
ボルト式ポールの先端部を加工(すり割りを入れてホースバンドで固定)
重量があるため、下2段を伸ばすため、別に4mポールを用意し、ウインチでアップ(写真)

注意していること
@ポールは鉛直に設置すること
Aステー(4本)を確保、アンテナを載せる前にポールを延ばしステーを設置
※10m超のポールが傾き始めると、踏み立てだけでは踏ん張れない(転倒の危険)
※アンテナは軽量化によりブームがたわむので、ブームにステーを設置




自宅 自作LFAアンテナ

今年、製作して運用したとのことです。
運用レポートを預かりました。ご紹介させていただきます。
八木アンテナよりノイズが少ないとのことです。

私もJR1NVJ局より紹介され、部品を探し中です
   https://www.g0ksc.co.uk/index.php






(オリジナルデータ)
文字が小さいので保存して拡大したみてください


以上、ご紹介させていただきました。
皆さんもEスポオフシーズン中にアンテナ作ってみませんか?