アマチュア無線 29MHzFMを楽しもう!!
SINCE 2020.09.09


アマチュア無線 29MhzFMを楽しもう!

近距離Eスポ


2020年9月22日 登録

近距離Eスポ 交信履歴

私のホームから、北東方向 大阪400km、東京780m、北海道札幌市1360kmです。
これまでの交信履歴から、Eスポが発生した場合、700km以上の1、7、8、9、0エリアとの交信がほとんどです。
長時間のEスポになると、1エリアから2エリア、3エリアと交信相手が変わり、また1エリアから北東の局との交信へ
と変わるときもあります。
400kmから700kmの、2、3エリアもなかなかQSOできない距離です。
ほとんどQSOできないのが、300km以内です。いわゆる近距離Eスポ圏内です。

平成28年5月に29FMに復活して交信できた近距離は下記の都市です。(抜粋)
  福岡県行橋市      76km    高知県高知市     190km
  福岡県宗像市     110km    香川県東かがわ市  285km
  長崎県長崎市     160km    兵庫県淡路市     350km
  鹿児島県南さつま市 240km    
  島根県出雲市     265km    
  岡山県倉敷市     280km    

令和2年5月か6月の平日、近距離Eスポが発生し、広島県の局長さんが、1日で九州全県とQSOできたと聞きました。






近距離Eスポ 初めて知りました

Eスポが発生するといつもの感じで何気なく交信しますが、突然、同じエリアとか隣のエリアの局長さんから呼ばれたり
遠くの局が、自分の近くのエリアの局と交信している時に、普段は聞こえない近くの局が聞こえたりするときがあります。
初めて九州同士で交信できた長崎県のOMさんから、「近距離はよく聞いていたらわかるよ。見つけてごらん。」と言われ
ました。それ以来、Eスポが発生したときは、4、5、6エリアの局が聞こえないか、ダイヤルくるくる回しています。

年に数回くらいしかないようですが、皆さんも、近距離交信にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


近距離交信 真上に打上げ、真下に落とす

アンテナの種類や設置高さによって、電波の打出し角度が変わります。
近距離交信には、ダイポールアンテナを低い位置に設置すると良いと聞きました。
OMさんからそのデータをいただきましたので、紹介いたします。









近距離交信 私も挑戦

自作ダイポールアンテナと2エレHB9CVで試してみました。
左のときは3本のアンテナを切り替えて、右のときは2本のアンテナを切り替えて聞き比べしました。
近距離Eスポには、打出し角度の高いアンテナが向いているそうです。

令和2年は、ホームからの近距離QSOはありませんでした。
来年も引き続き、複数アンテナで挑戦します

水平2エレHB9CV・GP(KG-9000)・水平ダイポール           水平2エレHB9CV・真上向け2エレHB9CV 
      




皆さんも近距離Eスポにチャレンジ(キャッチ)してみてください
Good Luck!!