アマチュア無線 29MHzFMを楽しもう!!
SINCE 2020.09.09
|

2020年11月23日 登録(モービル運用アイテムの紹介・再編集)
2023年12月23日 更新しました |
|
令和5年5月~ N-VANを購入して通勤・移動運用に使っています |
2023年12月23日(土)登録
アウトドア好き。キャンピングカーはずっと前から欲しくて検討しています。まだキャンカーは早いかと・・・
4月に、事務所が変わり、通勤距離が片道30km。冬は、スノータイヤが必要。いろいろ悩みましたが
N-VANを買いしました。
早々にアンテナ基台取付け。取付ネジを締め込み、ボディアース取れて、SWRはバッチリ。
無線機2台、取付けました。
無線機 FT-857M、PCS-7801
アンテナ 29FM(ヤマワ ヘリカルホイップ)、144・430(第一電波) 2本
FT-857Mに、2本のアンテナが使用できるようアンテナ切替器を取り付け
交信は、アドニスFX-7500にピンマイクを取付け、フリーハンドで会話できるようにしています
|

 |
モービルヘリカルホイップの性能差 |
JF6PRY固定局と、同じルートで往復する際にアンテナを交換してQSOしました。
ヘリカルホイップ60cmと100cm。
交信距離は遠くはないのですが、移動中、ビルの陰や山の陰など、障害物がある中QSOしました。
結果、
60cmでは、ビルの陰で交信できなくなりましたが、100cmでは交信できました。
60cmでは、山の陰でシグナルが大きく上下する場所で、100cmでは59~↑のシグナル。
まだまだデータを取る必要はありますが、100cmのヘリカルホイップが断然、性能がよかったです。
|
100cmは自宅のカーポートに取り付けたまま入庫できません

60cm JF6PRY局からのいただきもの
100cm ヤマワさんから購入(ヤフオク) |
 |
またまたFT-8900を取付けました |
シャックでFT-8900Hが埃を被っていたので、久しぶりにモービルに設置しました。
自作の木製の台座に固定しました。付けたり、外したり、年中やってます。
QSOはFT-857DM(アドニスマイクセット)で出来るよう、アンテナ切替器も取り付けました。
とりあえず、3バンドワッチできます。
29FMヘリカルホイップ ⇒ FT-857DM
VUモービルホイップ ⇒ FT-8900H OR FT-857DM |

 |
アドニス フレキシブルマイクセット購入・取付け |
アドニスFX-7500とピンマイクを購入・取付けしました (2021年2月6日) 
日頃は通勤時間は短く、ローカル局も数局のためモービル運用することは滅多にないのですが
安全運転のため、長く検討していた、アドニスさんのモービルマイクセットを購入しました。
フレキシブルマイクがありますが、私は音響用のピンマイクを購入してセットしました。
ローカルOMにテスト交信をお願いし、レポートをいただきました。結果は◎でした。
ピンマイクが4極だったのを知らず、少し手間取りましたが、100均で買ったケースもきれいに収ま
り、ケーブルも格納できました。 |
今回購入した4点 (あと100均のケース)

100均のケースを縦に使いました(見た目をよくするのに蓋を探しています)

TALK SWICH と モービル機 (今は右のFT-857DMのみ載せています)

シートベルトに取り付けて、正面を向いて話をして、変調◎です

ピンマイクのクリップが金属なので、シートベルトにひっかき傷が入ります お気をつけて シャツの胸元がいいかと思います |

|
モービル機 操作パネルの固定 |
ドリンクホルダーにパネルブランケットを瞬間接着剤で貼り付けしました。
リグを2台取り付けると、ハザードランプのボタンが押し辛くなります。
安全のため、1台は別の場所にしています。(今は載せていません。) |
このドリンクホルダーは分割できます

送風口に固定してます

 |
29MHzFM モービルアンテナ取り付けまで |
使っているモービルアンテナです。 今の車は、雨どい(?)がないので、アンテナ基台を取り付ける場所がありません。 29FMに復活する前は、消防・航空無線をワッチするだけでしたので、ノンラジアルの144/430モービルホイップを後部ドアに 取り付けていました。 29FMに復活した頃は、マッチングとか関係なしに、後部ドアの基台に、コメットのHR28を取り付けて運用していました。 長いので、半固定での運用のみでした。 |
|
 |
モービルで29FMを運用したいものの、アンテナが長く、自宅の車庫の高さでは都度外すか、可倒式電動基台を使うかしか選択肢が
ありませんでした。
可倒式電動基台を使う場合は、ルーフキャリアを付ける必要があり、装備が大きくなることもあって、計画倒れで終わっていました。
マグネット基台とマグネットアース、第一電波のモービルホイップを購入していたので、たまに付けて運用していました。
結局、5年目の車検を終えて、両面テープの貼付式の基台を取り付けました。
|
貼付式基台を左右に取り付けました
|
 |
アンテナいろいろ |
長いのから短いものまで、いろいろ買いました。
長いのがいいのですが、車庫入れNG、目立つNGなどあって、いろいろ
買ってしまいました。
手持ちは、5本です。 (今は6本になりました)
|

|
 |
短い方から
①エンパイアCB用 約40cm
短いのでマッチングSWR1.5以下は
29.140~29.300
③のアンテナより短いので、主にシーズンオフ
のワッチ用に使っています
②ヘリカルホイップ (いただきもの) 約60cm
マッチングが取れません
私の腕ではダメです、なぜだろう
ボディアースで試すと、27Mhzでマッチング
③ヤマワ ヘリカルホイップ 約75cm
ヤフオクで購入
普段、使っています
飛びもいいようにあります
お気に入りです
④写真にありませんが
ヤマワ ヘリカルホイップ 約1mが加わりました
|
|

|
④第一電波 HF10FX 長さ1.1m
⑤コメット HR28 長さ2.13m
この2本の出番はほとんどありません
移動時にときどき使用
|
 |
アンテナアース |
マグネットアースを使っています。
ボディアースを試しましたが、マグネットアースに落ち着きました。
アース線の長さ調整、アンテナの真下に設置すると、SWRも落ちます。
↓
令和2年年末の洗車・コーティング施工。
マグネットアースでSWRが無限大。原因不明。
↓
29FMヘリカルホイップ3本の調整を試行錯誤したところ、今度はアース線で結果
を得ることができました。 今は右の状態です。
|

|
ヤマワ ヘリカルホイップ (0.75m)

第一電波 HF10FX (1.1m)

コメット HR28 (2.13m)

以上、モービルアンテナの紹介でした。
自家用車はVOXYです。
アースの上手な取り方や、いいアンテナ情報がありましたら、こっそり教えてください。
|
 |


 |